林檎ケーキ
今年も青森から紅玉が到着したので『林檎ケーキ』の販売をスタートいたしました。
カルピスバター を使用してしっとりと焼き上げております。
甘さ控えめで、キャラメルの香ばしさと甘酸っぱいリンゴの酸味が調和した美味しいケーキです。
ぜひお試しください。
今年も青森から紅玉が到着したので『林檎ケーキ』の販売をスタートいたしました。
カルピスバター を使用してしっとりと焼き上げております。
甘さ控えめで、キャラメルの香ばしさと甘酸っぱいリンゴの酸味が調和した美味しいケーキです。
ぜひお試しください。
『時が流れて変わるもの』
2020.10.10sat~10.31sat
今回の展示では珍しい時計が展示されてます。
『国鉄セイコークラウン』その名の通り60年代国鉄の車掌乗務員のみに配給されたといわれている腕時計です。
セイコーファンの間でも実物は滅多にお目に掛かれない時計の一つ。
配給という事で、もちろん一般には販売されておらず現存数もかなり少ないと思われ、後に国鉄の腕時計はシチズンに変更されています。
セイコーマニアや鉄道マニアが探し求めるこの時計の特徴は、当時では珍しかったセコンドセティング(秒針規制)と、やはり丸みのあるアラビア数字に赤い秒針ではないでしょうか。世界各国の鉄道時計を見ても視認性を重視した文字盤を見かけますが、このクラウンのデザインは本当に素敵なデザインだと思います。
今回のテーマは『時が流れて変わるもの』ですので、文字盤には時代が流れた味わいが見て取れますが、なかなかお目にかかれる時計ではないので是非この機会にご覧ください。
今年で3回目を迎える時計展です。
『L o'clock』さんのご提案で『モノの本質』をテーマに時計展を行ないます。
時計に興味のない方は、なんのこっちゃ・・ですが、時計を集め始めると『文字盤の枯れ味が...』みたいな話になります。また、長い月日を重ねた『モノ』に潜む美しさを見極め愛でる、という楽しみ方は古美術の世界にも通づるものがあります。
そんな今回の展示会は、数十年の時間経過を文字盤で楽しむヴィンテージ 時計の世界の入り口でもあり、少しだけマニアックな時を楽しんで頂ける展示と思っております。是非ともお気軽にお越し下さい。
今月は西永福在住でヤルクコーヒーのお客様でもあるジャズベーシスト&音楽プロデューサーの中村照夫さんの写真展を開催しております。
もう古くからのJazzファンの方でしたらご存知と思いますが、中村さんは60年代から単身ニューヨークに渡られベーシストとして活躍されました。音楽活動の傍ら写真も撮り続け、未発表の作品まで現在かなりの枚数をお持ちです。
ヤルクコーヒーでは展示会のない期間に常設として題材を変えながら展示して頂こうと思っております。
心にグッとくる写真が多く皆様に中村照夫の世界を楽しんでいただけましたら幸いです。
まずはニューヨーク80年代のコニーアイランド周辺とその他をお楽しみください。
沖縄の『うちぼり養蜂園』から春に採蜜した『サシ草』と『名護』の蜂蜜が沖縄から届きました。
8月入荷分も、すぐに売り切れてしまったウチボリさんの蜂蜜。
本当に美味しく大人気です。
『さし草』
サシ草(アワユキセンダン草)とはハーブの一種で薬草として最近注目されている植物で、白くて可愛らしい花を咲かせます。コクがありながら優しい酸味と、ハーブの様な味わいが特徴的で沖縄では一番人気の蜂蜜だそうです。
沖縄本島の蜂蜜とはまたひと味違ったおおらかな風味をお楽しみください。
この味わいハマります!
『名護の百花蜜』
今年の名護蜜は糖度が高めの為、甘味と旨みがしっかりとしています。
風邪や乾燥で喉のイガイガした時にひとさじ舐めると効果があります。
また、コクがあるのでコーヒー、紅茶、ヨーグルト、カレーに入れても口当たりがまろやかになります。
(採りたてですので白い泡のようなモノが出ておりますが、涼しい場所に置いておくとしばらくして無くなります。風味は変わりません。)
『うちぼり養蜂園』さんのハチミツは、無添加でビタミンやミネラル、酵素などの栄養を壊さないよう加熱処理をしていません。沖縄の自然の恵みがいっぱいの貴重な蜂蜜です。